みなさん こんにちは。
ayaです。
本日は のコラムです。
食物繊維とは、消化酵素で消化されず、
大腸まで達する食品成分です。
この食物繊維、栄養素はほとんど含まれないものの
おなかの調子を整えるのに
欠かせない成分だと言われています。
今回の記事では、
この食物繊維が身体にもたらしてくれる
うれしい働きを説明するとともに
食物繊維が多く含まれる食べ物も紹介します。
〈 食物繊維の効果 〉
・便通をよくする
「食物繊維を摂ると便秘解消しやすい」というのは
耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
先述の通り、食物繊維は大腸に届くまで吸収されません。
その結果、便の体積を増やす材料となり
便通を促進させます。
・ダイエット効果
食物繊維の多い食事は
よく噛まないと呑み込めません。
食べるのに時間がかかり
よく咀嚼することで満腹感が得られます。
また、食物繊維は胃腸内もゆっくりと通過します。
満腹感が長続きし
食事1回の腹持ちもよくなるでしょう。
さらに、コレステロール・糖質の吸収を抑える
働きも持っているため、ダイエットしたい人には
大変おすすめな成分です。
〈 食物繊維が多く含まれる食べ物 〉
次に、食物繊維を摂るにはどの食べ物を選べばいいのか
食物繊維が豊富に含まれる食べ物を紹介します。
食物繊維は、魚介類や肉類などの動物性食品には
ほとんど含まれず、植物性食品に多く含まれます。
・穀類(玄米、胚芽、米、麦めし、とうもろこし)
・豆類(煮豆(大豆、うずら豆、あずき)、納豆、おから)
・芋類(さつまいも、里いも、こんにゃく)
・野菜(ごぼう、ふき、セロリ、アスパラガス、青菜類、キャベツ、白菜)
・果物(柑橘類(みかん、グレープフルーツなど)、バナナ、うり類)
・きのこ類(しいたけ、しめじ、えのき)
・海藻類(わかめ、寒天、ところ天)
便秘などにお悩みの方で食物繊維の入った
食事を摂ろうと考えている方は
繊維の流れと平行にカットすることで
より大きな効果が得られるでしょう。
〈 まとめ 〉
今回の記事はいかがでしたか?
食物繊維は
ほとんどの日本人に不足している食品成分と
言われています。
厚生労働省の指針によれば
まずは1日あたりプラス3~4gを
目標に摂取するのがおすすめだとか。
今回の記事のとおり
さまざまな生理機能を持ったとても
優秀な成分ですので
意識して摂っていくと
身体にもいいことがたくさん。
特にダイエット中の方には
うれしい効果が満載です!
ぜひ積極的に摂取して
食べながらかしこくダイエットしましょう。
今後も 美容 や 健康 に有益な情報を発信していくので、
よろしくお願いします。